腹筋ローラーで徐々に立ちコロができるようになってきました。やっさんです。 GolangCI-LintとCircleCIで静的解析チェックを自動化してみました。 そもそもLinterとは? Linterとはプログラミング言語の静的解析を行うツールです。事前のコンパイルエラーの検知や、ふさわしくない構文などを検知するために利用します。言語毎に存在しており、例えばJavaであればCheckstyle、R […]
毎日リングフィットアドベンチャー生活で徐々に体型が変化してきました、 やっさんです。 Amazon CloudWatch Synthetics(以下、Synthetics)をCloudFormationで構築してみましたので、構築する際のヒントなどを書き綴っていきます。 Syntheticsとは SyntheticsはREST API, URL, ウェブサイトコンテンツを監視するためのサービスです […]
毎日リングフィットアドベンチャー生活を始めました、やっさんです。 2020年7月1日にAmazon RDS Proxyが一般提供されました! Amazon RDS Proxyとは Amazon RDS Proxyは、Amazon Relational Database Service(RDS)向けの 高可用性フルマネージ型データベースプロキシです。 現在、RDS ProxyはMySQLおよびPos […]
最近は体調管理に一番困っているやっさんでございます。 頭痛や肩こり、そして腰痛。 年齢が上がると人には話しにくい悩みが増えていきますね。 さて、今回はAWS Lambdaで GolangのWebフレームワークGinを利用してみました。 Ginとは GinはGo(Golang)で記述されたWebフレームワークです。 パフォーマンスと優れた生産性が必要な場合は、Ginが気に入るはずです。 AWS La […]
未分類
家族で遊んでいるルイージマンション3のプレイ時間が120時間を超えました。 Nintendo Switchがフル稼働中のやっさんでございます。 早いもので、MMMに入社してから1年が過ぎました。 この1年間を振り返り、MMMで得られた10のことを書き綴っていきます。 1. GitHubとCircleCIを用いたCI・CD MMMではGitHubのPR機能を利用してコードレビューを行っております。 […]
最近はコンテナオーケストレーションに興味が偏っているやっさんでございます。 弊社ではサーバーレスを積極的に活用しておりまして、 Lambda SDPに認定されております。 本記事では、VPC LambdaとRDS Proxyはサーバーレスの常識を変えるのかを検証しました。 VPC Lambdaの起動速度を検証 VPC Lambdaは2019年9月に東京リージョンで起動速度が改善されました。 Lam […]
最近はRuby on Railsと格闘しています。やっさんでございます。 本エントリーでは、Amazon Coretto 11 + Micronautによる サーバーレスAPIを動かしてみます! なぜMicronautなのか 最近はマイクロサービスによりアプリケーションをより速く 起動することが求められます。 極小のマイクロサービスとしてLambdaを代表されるFaaSがあり、 FaaSにおいては […]
この記事はAWS LambdaとServerless #1 Advent Calendar 2019の19日目 です サンタにNintendo Switchをくださいとお願いした2児の父 やっさん でございます。 この記事ではすぐに始められるServerlessアーキテクチャのパフォーマンスチューニングと題しまして、Lambda, DynamoDBのパフォーマンスチューニング方法をご紹介いたします […]
未分類
結論:Serverless Application ModelでのCloudFormation インポート機能の利用は 現時点(2019/11/24)では明確なアナウンスはありません。 新機能 – CloudFormation スタックへの既存リソースのインポートが発表されました! 当方、CloudFormationを好んで利用するプログラマー やっさん でございます。 CloudFormatio […]
未分類
大型台風「ハギビス」が発生し、日本各地で大きな被害が出ました。 幸いにわたくし やっさん が住む地域での大きな被害は免れましたが、 浸水による被害を想定して大切なデータが入っているHDDなどは3階に退避しました。 弊社は毎週金曜にLTを行なっており、その際に「大切なデータ」の バックアップ方法について、弊社MMMのメンバーによる様々な手法を 知る機会がありました。以下のような手法です。 Goog […]