WordPressとwp-cliについて CMS構築に使われる代表例として、よくWordPressが挙げられます。 実際、多くのウェブサイトにてWordPressが使われていると言う調査結果もあります。 WordPress now powers over 1/3rd of the top 10 million sites on the web according to W3Techs https: […]
概要 今回は、内山が担当しているプロジェクトで実施した CircleCI のデプロイフローの改善策について、ご紹介します。 改善前は、以下のような問題点がありました。 デプロイが完了するまでの時間が長い 数年前に設定したものを使いまわしているので、CircleCI の機能を活かせていない これらの問題を解決するために、以下のような改善を行いました。 脱 Docker Compose orb を活用 […]
なぜリモートのDockerでデバッグしたいのか Docker for Macの動作が重く、変更の反映や再起動に時間がかかる状態であったため、EC2インスタンスに立てたDockerでデバッグ実行をしたくなりました。IntelliJ IDEAのリモートデバッグという機能を使うと可能になります。具体的な設定方法をご紹介いたします。 IntelliJ IDEA側の設定 IntelliJ IDEAのRun/ […]
なぜSSHを利用してデバッグしたいのか? 以下のような場合はローカル環境でのデバッグではなく、SSHを利用してCircleCIコンテナを直接デバッグすると手間が省けます。 OSやタイムゾーンの違いなど、ローカル環境とCI環境の差異によって生じるエラーなどを再現・解決したい。 CircleCIのビルドコンテナ上の環境変数が正しく設定できているか確認したい。 SSH鍵をバージョン管理システムに追加する […]
腹筋ローラーで徐々に立ちコロができるようになってきました。やっさんです。 GolangCI-LintとCircleCIで静的解析チェックを自動化してみました。 そもそもLinterとは? Linterとはプログラミング言語の静的解析を行うツールです。事前のコンパイルエラーの検知や、ふさわしくない構文などを検知するために利用します。言語毎に存在しており、例えばJavaであればCheckstyle、R […]
社内で「技術情報キャッチアップ会」を始めました。 AWSの最新情報キャッチアップ会 AWSのアップデートの情報のキャッチアップ会については、これまでも月に一度のペースで行っていました。 オンライン通話で、AWS の最新情報 – クラウドイノベーション & ニュースを見ながら、直近1ヶ月のアップデートの情報を確認しつつ、 「この機能ができるようになったら、何が嬉しいの?」「この機能はあのお客 […]
来月の読書部の発表テーマが「他のメンバーが知らない、知る人ぞ知る自分的最高傑作の漫画」に決まって、何を紹介するか悩んでいる佐々木です。 今回は、Amazon Inspectorを触ってみたので、そのまとめを書いてみます。弊社では、普段 Vuls を利用して脆弱性のスキャンを定期的に実行、その後パッチ適用作業を行っています。運用を担っている複数のお客様環境でスキャンを実行しているので、スクリプト化し […]
土居です。本日はRailsアプリケーションで、CarrierWave(ファイルアップロード機能を提供するGem)の機能を一部誤って使っていたためにハマってしまったことについて紹介したいと思います。 PDFの各ページを画像化してアップロード CarrierWaveを使ってPDFアップロードをしているシステムで、新たにPDFの各ページを画像化してアップロード(+表示)することが必要になりました。 画像 […]
今回は、Blue-Green Deployment(ブルーグリーンデプロイメント)を、AWS Elastic Beanstalkを使ってやってみました。 Blue-Green Deployment とは 同等の環境を2つ用意して、リリース時にリクエスト先を切り替えることで、ダウンタイムをほぼゼロすることができるデプロイ方法です。 上記の画像では、左側の Blue environment へアクセス […]
最近、 WordPress のプラグインを開発している。開発環境として、 WordPressのDocker公式イメージを利用しているが、いくつか想定していなかった動きがあったので、今回はその内容と対応方法について簡単にまとめておく。 開発環境前提 docker-compose.yml 発生した問題 管理画面からプラグインのインストールが出来ない 現象 原因 対応方法 別環境でDockerコンテナを […]