GolangCI-LintとCircleCIを利用して静的解析チェックを自動化する

  • 2021.01.10

腹筋ローラーで徐々に立ちコロができるようになってきました。やっさんです。 GolangCI-LintとCircleCIで静的解析チェックを自動化してみました。 そもそもLinterとは? Linterとはプログラミング言語の静的解析を行うツールです。事前のコンパイルエラーの検知や、ふさわしくない構文などを検知するために利用します。言語毎に存在しており、例えばJavaであればCheckstyle、R […]

Notion Blogで個人ブログを構築してみた

  • 2020.12.28

Notionとは Notionは、オールインワンの情報整理ツールです。 筆者は以下の用途で使い始めました。 GTD (Getting Thing Done) の実践 毎日のTODO管理 個人用プロジェクト用のカンバン管理 このように、さまざまな使い方に対応しているため、他サービスで行っていたプラクティスはすべて、Notionに移行してしまいました。 ついでに個人用のブログもNotionで管理してし […]

競技プログラミング部活動をはじめました

競技プログラミングとは 競技プログラミングとは「参加者全員に同一の課題が出題され、より早く与えられた要求を満足するプログラムを正確に記述することを競う」競技です。(wikipediaより引用) 有名な競技プログラミングのサイトとしてはAtCoderやAIZU ONLINE JUDGE、海外ではTopcoderなどがあります。 創設するきっかけ 弊社メンバーとペアプロミングを実施していた時のことです […]

サーバーレス (FaaS) のメリット・デメリット・使いどころについて整理してみる

弊社MMMはサーバーレス開発・運用を6年ほど続けてきました。その過程で様々な知見をためてきました。今回は、AWSのサーバーレスの中でFaaS (Function as a Service)をターゲットに、メリット・デメリット、そして最後にサーバーレスの使いどころについてご紹介いたします。本音ベースの考えをお伝えしたいと考えています。 なお、本記事はWebアプリケーションのアーキテクチャを考えるCT […]

MMMブログを独自の静的化プラグイン+AWSを利用した新環境に移行

AWS
  • 2020.12.20

MMMブログを移行 このたび弊社ブログを、MMMが独自開発の静的化プラグインとAWSを利用した新環境へと移行しました。※同様の環境を実現するサービス:WordPress高性能化ソリューション として提供しております! 移行のメリット 以前は静的サイトジェネレータ「Hexo」でブログ記事を構築し、GitHub Pagesを利用して公開しておりました。markdownで記述し、git pushをトリガ […]

DatadogのURL監視でリダイレクトを検出できるようにしよう

はじめに 西藤です。 弊社ではAWSインフラ上で動くシステムの監視に"Datadog"を用いております。 このDatadogを使用することで「CPU使用率」「メモリ使用率」や「ストレージ空き容量」などクラウド上のインフラリソースの各種情報を監視できるほか、所定のURLに対して一定間隔でアクセス試行を行うことでサイトの死活監視を行うこともできます。 今回はそのURLに対する死活監 […]

Apple Watchのススメ

  • 2020.12.11

私は4年ほど前からApple Watchを愛用しています。最初に買ったときは、本当に使うかなーと少し疑っていたのですが、今ではApple Watchなしの生活は考えられません。最近は最新のSeries 6に買い替えました。今回はApple Watchの良さを啓蒙したいと思います。ひたすら良い点を挙げていきます。 iPhoneの通知が受けられる iPhoneに来た電話、LINE、Facebookメッ […]

AWSアクセスキーを自動的に無効化する方法

AWS
  • 2020.12.09

はじめに 西藤です。 みなさんはAWSの各種サービスを使った開発を行う際、AWSの各種操作の権限を取得するための「アクセスキー」の取り扱いはどのようにしていますか? アクセスキー(とシークレットキー)は漏洩した場合、不正にAWSリソースを作成・利用されてしまう恐れなどがあります。 そのため、不正利用を防ぐために アクセスキーを用いず、「ロール」ベースでの権限付与 アクセスキー自体に付与する権限を必 […]

イチオシのesaドキュメントを紹介する活動を始めました

  • 2020.12.05

社内で「イチオシのesaドキュメントを紹介する活動」を始めました。 暗黙知の形式知化 弊社では、創業当初からメンバー全員がリモートワークをしていることもあり、かなり初期からできるだけ暗黙知を減らすべく、さまざまなことをドキュメントに書き起こすよう啓蒙してきました。 【参考】 ナイスesa活動 | MMMブログ また、記事が探しやすいように、ディレクトリのルールを制定したり、タグ付け運用を整備したり […]

AWS新機能「AWS Lambda Container Image Support」利用時のCI/CDパイプライン構築

はじめに 2020年11月30日から開催されているAWSのグローバルカンファレンスAWS re:Invent 2020 にて、「AWS Lambda Container Image Support」 という新サービスが発表されました。 AWS Lambda Container Image Supportは、AWSのサーバーレスコンピューティング「AWS Lambda」にて、仮想コンテナ技術を利用で […]

1 19 77