イチオシのesaドキュメントを紹介活動始めました
- 2020.12.05
- 社内制度

社内で「イチオシのesaドキュメント紹介活動」を始めました。
暗黙知の形式知化
弊社では、創業当初からメンバー全員がリモートワークをしていることもあり、かなり初期からできるだけ暗黙知を減らすべく、さまざまなことをドキュメントに書き起こすよう啓蒙してきました。
【参考】
また、記事が探しやすいように、ディレクトリのルールを制定したり、タグ付け運用を整備したりもしてきました。
【参考】
こういった活動もあってか、今や記事数が2,500を超えています。
しかし、せっかく有益な記事があっても、
「そんな記事があったなんて知らなかった」
「せっかく渾身の記事を書いたのに、チームメンバーが見てくれなかった」
という状況があったので、社内で「イチオシのesaドキュメント紹介活動」を始めることにしました。
実施方法
実施方法としては下記のとおりです。
- 毎週金曜日の朝会までに、イチオシの記事を各自ピックアップ
- 朝会の場で、ピックアップした記事の内容の紹介、ピックアップした理由を共有
ねらい
この活動を行うことで、以下のような効果が達成できるといいなと期待しています。
- 各自で紹介する記事を探してもらうことで、これまで読んでいなかった記事を見てもらえるようになる
- 「実際のプロジェクトのxxxな場面で役に立った」という情報共有することで、どういった情報が役に立つのかがチーム内で明確になり、今後のドキュメントの品質アップにつながる
- ドキュメントの中には、個人的な趣味について書かれた記事もあり、他のメンバーについてより深く理解できるようになる
- 記事を書いた本人が、記事に書ききれなかったことを口頭で補足することで、さらに深い理解につながる
- 記事の情報が古かった場合に、気づいたメンバーが情報を更新・削除することで、ドキュメントのメンテナンスにもつながる
やってみた感想
数回実施してみた感想としては、上記のねらい以外にも、
「過去にどういうメンバーがいたのか知れて面白い」
「5年前はこういうリアクション使ってましたねー!」
「合宿楽しそう!やってみたい」
など、活発なコミュニケーションにもつながっていて、今のところ良い取り組みになっているかな、という印象です。
この活動を通して、さらにesaドキュメントが充実していくようになれば嬉しいなと期待しています。
-
前の記事
AWS新機能「AWS Lambda Container Image Support」利用時のCI/CDパイプライン構築 2020.12.04
-
次の記事
夜中になったらAWSアクセスキーを自動的に無効化する仕組みを作ろう 2020.12.09