はじめに 今回をNuxt.jsを利用したフロントエンドにWebSocketを導入してみた内容を共有させていただきます。 Nuxt.jsとは Nuxt.jsはVue.jsなどをベースにしたJavascriptフレームワークの一種です。 Nuxt.jsにはVue.jsの機能に加えて、サーバーサイドレンダリング、Vue RouterによるルーティングやVuexによる状態管理など、すぐに開発着手できる開発 […]
はじめに 前回の記事でAmazon EKS on Fargate上のPodログをCloudWatchLogsに送信するを紹介させていただきました。 今回はその派生版として、Pod内に複数のコンテナが起動している場合にそれぞれのコンテナログを別々のロググループに転送する方法をご紹介たします。 利用シーン 例えば、監視目的でEKSクラスタにDatadogエージェントを導入した場合、1つのPod内にアプ […]
はじめに 今回はAmazon EKS on Fargate上のPodログをAWS CloudWatch Logsに転送する手段並びに注意点について書かせていただきます。 以前ではAmazon EKS on Fargate上のPodログをAWS CloudWatch Logsに転送する際にはサイドカーを導入する必要がありましたが、 現在では組み込みのログルーターを利用することでサイドカーの導入が不要 […]
はじめに Google AdMobは、高品質な広告の配信を通じて、開発したモバイルアプリを容易に収益化できるサービスです。 今回は、本番用のAdMob広告をモバイルアプリ内で表示する際の確認事項をまとめます。 本番用の広告IDがモバイルアプリソースコードに設定されていることを確認する 検証用のテストIDではなく、AdMobアカウントで作成した本番用のアプリIDと広告ユニットIDがモバイルアプリソー […]
CodeBuildとは CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行し、デプロイ可能なソフトウェアパッケージを作成できる完全マネージド型のビルドサービスです。https://aws.amazon.com/jp/codebuild/ 類似サービスでは、CircleCiやJenkinsなどが挙げられます。 Session Managerとは Session Manager はフルマ […]
なぜSSHを利用してデバッグしたいのか? 以下のような場合はローカル環境でのデバッグではなく、SSHを利用してCircleCIコンテナを直接デバッグすると手間が省けます。 OSやタイムゾーンの違いなど、ローカル環境とCI環境の差異によって生じるエラーなどを再現・解決したい。 CircleCIのビルドコンテナ上の環境変数が正しく設定できているか確認したい。 SSH鍵をバージョン管理システムに追加する […]
MMMには様々な社内制度があります。 その中でも、「業務効率化グッズ購入補助制度」という制度があります。 この制度を利用すると、年間10万円を上限とし、業務上必要、開発環境の効率化や新しい知識習得に役立つと考えられる電子機器やグッズの購入が可能になります。 今回は筆者が業務効率化グッズで購入したなかで特に役立っているものを3つ紹介します。 クロックス 筆者は業務中にしばしばスタンディングで作業して […]
競技プログラミングとは 競技プログラミングとは「参加者全員に同一の課題が出題され、より早く与えられた要求を満足するプログラムを正確に記述することを競う」競技です。(wikipediaより引用) 有名な競技プログラミングのサイトとしてはAtCoderやAIZU ONLINE JUDGE、海外ではTopcoderなどがあります。 創設するきっかけ 弊社メンバーとペアプロミングを実施していた時のことです […]
Google Play Consoleがリニューアル 2020年11月2日より、Google Play Consoleはベータ版を卒業しました。 開発者は今後、新しいGoogle Play Consoleを利用することになります。 新しいGoogle Play ConsoleではUI/UXの改善やパフォーマンスの向上が期待されています。 2020年11月2日より全デベロッパーに新しいGoogle […]
今回はSAMLSSO(シングルサインオン)時のIdP(Identity Provider)について1点共有したいと思います。 複数のIdPに対応する必要があり得る とあるアプリケーションで外部IDaaSを前提としたSSOが有効化されている場合、 そのIdPとして以下のように様々なクラウドサービスを利用できます。 CloudGate UNO Okta AzureAD OneLogin Auth0 e […]