DatadogのURL監視でリダイレクトを検出できるようにしよう
- 2020.12.18
はじめに 西藤です。 弊社ではAWSインフラ上で動くシステムの監視に"Datadog"を用いております。 このDatadogを使用することで「CPU使用率」「メモリ使用率」や「ストレージ空き容量」などクラウド上のインフラリソースの各種情報を監視できるほか、所定のURLに対して一定間隔でアクセス試行を行うことでサイトの死活監視を行うこともできます。 今回はそのURLに対する死活監 […]
MMMメンバーが、最新の技術トピックや働き方について発信しています。
はじめに 西藤です。 弊社ではAWSインフラ上で動くシステムの監視に"Datadog"を用いております。 このDatadogを使用することで「CPU使用率」「メモリ使用率」や「ストレージ空き容量」などクラウド上のインフラリソースの各種情報を監視できるほか、所定のURLに対して一定間隔でアクセス試行を行うことでサイトの死活監視を行うこともできます。 今回はそのURLに対する死活監 […]
はじめに 西藤です。 みなさんはAWSの各種サービスを使った開発を行う際、AWSの各種操作の権限を取得するための「アクセスキー」の取り扱いはどのようにしていますか? アクセスキー(とシークレットキー)は漏洩した場合、不正にAWSリソースを作成・利用されてしまう恐れなどがあります。 そのため、不正利用を防ぐために アクセスキーを用いず、「ロール」ベースでの権限付与 アクセスキー自体に付与する権限を必 […]
昨今の情勢もあり、自宅からリモートワークでお仕事をする場面の増えた方が多いと思います。 リモートワーク主体になることで仕事をする上ではパソコンを使う時間が大幅に増え、「いかに生産的にパソコンを使いこなすか」の重要度が増してきているはずです。 今回は、以前もブログ上で紹介しましたMacアプリのサブスクリプションサービス"Setapp"の中で、パソコンを使う上での生産性を上げるのに […]
はじめに 西藤です。 AWSを利用する際にはAWSアカウントを開設して、コンソールにログインすることでAWS各サービスを利用できます。このブログをご覧になっている方も、そのようにしてなんらかの形でAWSに触れている方も多くいると思います。 さて、その際にはアカウントのセキュリティ対策をどのようにされていますか? もし、セキュリティ対策を怠るとAWSアカウントに不正にアクセス、過剰なリソースを作成・ […]
はじめに 日本時間の6月17日(水)、AWSよりAWS LambdaがAmazon Elastic File System(EFS)に対応したという新機能のリリースが発表されました。 AWS Lambda support for Amazon Elastic File System now generally available AWS Lambda customers can now enabl […]
はじめに 西藤です。 高可用性のある静的なウェブサイトホスティングを実現したい時には、Amazon S3とCloudFrontの組み合わせで構築できます。 ただし、そのような構成を取ったときにはたとえばApacheサーバーで構築した時のような .htaccessを使ったリダイレクト設定を行うことができません。 また、Amazon S3の静的ウェブサイトホスティングの機能の「リダイレクトルール」もあ […]
西藤です。 以前社内にて、弊社メンバーによる「ブログ記事のSEOについて」のレクチャーを聞けるような場がありました。 ブログ記事を作成する上での注意点や戦略など、今まで意識はしていてもその具体的な方法までは知見が無く、とても意義あるものでした。 その中で上がったトピックの1つとして「校正」があり、自分が思っていた以上に注意するべき点があり印象に残っています。 私自身どれだけできているか自信はありま […]
今回取り扱う内容 前回:AWS製WordPressプラグインの「CloudFrontワークフロー」を検証 前回の記事では、AWS製WordPressプラグイン“AWS for WordPress”の導入と、「CloudFrontワークフロー」の適用まで実施しました。 そのため、インストール手順をひたすらなぞるようなものとなってしまいましたが、今回は「CloudFrontワークフロー」によって構築さ […]
“AWS for WordPress”プラグインのアップデート 2019年10月30日のリリースにて“AWS for WordPress”プラグインにCloudFrontのディストリビューションの設定用の機能の追加が発表されました。 発表内容や当該のプラグインのChange logを見ますと今回のCloudFront機能の追加に合わせて Rebranding to "AWS for Wo […]
西藤です。 普段仕事をしている上では、MacBook Proを使っています。 ノートPCなので当然なのですが、持ち運び可能でインターネットが使えればどこでも仕事ができるという、現代のワークスタイルには必須の存在となっております。 しかし、そんなMacBookを使っている上で悩ましいのが「ディスプレイの位置」です。 据え置き機のiMacなどであれば、自分のまっすぐの目線の高さにディスプレイがくるので […]