API Gateway + Lambda + Amazon Elasticserach ServiceによるオートコンプリートAPI構築

下條です。 この度、Elasticsearchを利用したオートコンプリート的なAPIの開発をする機会がありました。ElasticsearchとしてはAWSマネージドのAmazon Elasticsearch Serviceを基本とし、API GatewayおよびLambda経由でAmazon Elasticsearch Serviceにアクセスする構成としました。今回はAWSのインフラ的な部分に焦 […]

社内読書会をもっと活用するために

弊社では毎週、社内で読書会を行っており、ここ最近は『SQLアンチパターン』を読んでいる。毎週1章ずつ、担当者を決めて、担当者が章の内容をまとめて、それを発表し、それについて参加メンバーで議論する流れとなっている。 【読書会に関するMMMブログエントリー】SQLアンチパターン読書会 (1章〜4章) を実施してリモート読書会(勉強会)リモートなTeam Geek そんな読書会をもっと活用する方法が最近 […]

Flowのメリットを社内LTした

  • 2017.06.22

先週ローカルワークした際に、Flowのメリットを社内LTした。もともといくつかのプロジェクトでいれてはいたのだが、今後新規で開発に参加してくるだろう人や、興味のある人に向けてのものだった。その内容を簡単に書いてみる。 なぜ型があったほうがよいか? 型エラーの表示 =>コンパイルを通す前にビルドが失敗することがわかるようになるので、無駄な確認時間を省略できる 型情報をツールチップとして表示 = […]

リーダブルコード

良いコードというのは、どういうコードなのか。 ということで、今回はリーダブルコードを読んだのでまとめていきたいと思います。 1. 理解しやすいコード コードは理解しやすくなければならない。 コードは他の人が最短期間で理解できるように書かなければならない。 コードは短くしたほうがいい。だけど「理解するまでにかかる時間」を短くするほうが大切 他の人がコードを読んでも、何をしているのか理解できるコードを […]

Keynoteで提案書や説明資料を作るときの個人的Tips

先週長かった花粉症の症状がようやく終わり...。早速来年の花粉症対策に向けて、R-1ヨーグルトを毎日飲んでいるMMM代表の国本です。 私はシステム関連のドキュメント成果物はMarkdown系のツールを用いますが、提案用の資料や、概念モデル・アーキテクチャなどのお客様へ提出する説明資料については、基本的にMacのKeynote一本で作っています。 本格的にKeynoteを使い始めたのは、たしか... […]

ブロック要素のリストの配置について

  • 2017.06.11

弊社コーポレートサイトのデザイン・コーディング担当の池島です。 この職種はかれこれ十数年になりますが、絶えず続く技術の進歩に、必死について行こうと頑張っております。 さて、今回は、ブロック要素が集まったリストの配置の仕方を、いまさら感はありますが、メモ代わりに書いておこうかと思います。 float を使う 昔からあるやり方です。左寄せ、右寄せのみで、中央寄せはできません。 HTML <ul […]

ReadableなPull Requestを作る為に心がけていること②

前田です。 来週月曜日から久しぶりに社員全員で集まってローカルワークする予定なので今からwktkです。 以前書いた「ReadableなPull Requestを作る為に心がけていること」の追加で少し書きたいことがあったので追加で書きます。 前回「Pull Request(以下PR)を見やすくする為に粒度を小さくする」ことを心がけている、と書きました。 そんな、タスクの粒度が大きくてPRを細かくした […]

Datadogでサーバを監視してSlackにアラートを通知する

MMMサーバサイドエンジニアの柳沼です。お世話になっております。 北海道も暖かくなってきました。 最近、Datadogを使ったプロダクション環境でのノードの監視の前段として、 社内サーバでの検証を行っているのですが、驚くほど簡単に監視が実現できたので、 簡単にまとめておこうと思います。 ノードにエージェントをインストールする Datadogはノードにインストールされたエージェントがさまざまな情報を […]

SQLアンチパターン読書会 (1章〜4章) を実施して

未分類 MMM Corporation

弊社では有志でSQLアンチパターンの読書会を実施しています。週一回、1章ずつ、1ヶ月で4章分を実施してきました。 今でこそこんなことはやらないだろうという話でも、実は昔自分でやってしまったことがあるとか、誰かが経験したことがあるといったパターンもあり、心にぐさっと刺さる話もありました。 今回は既に実施した第1章〜第4章について、まとめと感想を書いていきたいと思います。 1章 ジェイウォーク カンマ […]

フロントエンド学習 ECMAScript 第2回

前回に引き続きECMAScriptをまとめていきたいと思います。 今回は前回紹介できなかった、関数 組み込みオブジェクト オブジェクト指向構文 についてです。 関数 デフォルト値 従来のJavaScriptでは、引数にデフォルト値を設定することができず、引数が渡せされているかのチェックをし、デフォルト値をセットするといった処理を書かなければなりませんでしたが、ECMAScript6では引数にデフォ […]

1 49 77