こんにちは、エンジニアの牧田です。最近「AWS Certified Developer – Associate」に合格しました。今回はServerless Frameworkを使用して様々なリソースをデプロイするときに、スタックを分割することのメリットや方法を紹介します。 Serverless Frameworkとスタックについて MMMでは、サーバーレスアプリケーションを作成する際に、Serve […]
MMMでは、リモートワークでもコミュニケーションが活発になるように、毎日の朝会の中で「こんなことがありました」「こんなことにはまっています」など紹介を行う時間があったり、毎日5分程度ランダムでの1対1雑談タイム(通称マンツーマン)を設けていたり、様々な活動を行っています。 今回は、その様々な活動の中でも個人的に楽しみにしている「MLT」で、ここ最近実際にあったテーマについて紹介してみようと思います […]
MMM代表の国本です。 昨今、規模を問わず、導入・実践している企業が多い「1 on 1(ワンオンワン)ミーティング」をご存知でしょうか? 「1on1ミーティング」とは部下の成長を支援することを目的に、上司と部下が一対一で実施する対話を指します。国内では2012年から実施しているヤフー株式会社の実施例がよく取り上げられており、実施方法や、その効果についても一度耳にしたことがある方も多いのではないでし […]
はじめに 皆さんはEC2インスタンスでのパッチ適用はどのようにやっていますか? 作業前にバックアップとしてAMIの取得 該当のインスタンス内にSSH接続してコマンド実行によりパッチ適用 という具合でしょうか? Patch Managerを使うことでパッチ適用はコマンド実行なく行えるかもしれませんが、「AMI取得完了を待ったのちに、パッチ適用」と言うのが案外時間がかかり、待たされるものです。 今回は […]
はじめに Google AdMobは、高品質な広告の配信を通じて、開発したモバイルアプリを容易に収益化できるサービスです。 今回は、本番用のAdMob広告をモバイルアプリ内で表示する際の確認事項をまとめます。 本番用の広告IDがモバイルアプリソースコードに設定されていることを確認する 検証用のテストIDではなく、AdMobアカウントで作成した本番用のアプリIDと広告ユニットIDがモバイルアプリソー […]
これまで 弊社ではフロントエンド側の監視(外形監視、Web監視)として、たとえばコーポレートサイトの問い合わせ機能が正常に動作しているか、ログイン画面が正常に表示されているか、といったチェックをAmazon CloudWatch Synthetics のCanaryを用いて定期的に実施しています。 ※ちなみに、CanaryはPuppeteerというヘッドレスChromeのNode.jsライブラリで […]
2021年5月11日に AWS JAPAN APN ブログ - 2021 Japan APN Ambassadors / 2021 APN AWS Top Engineers の発表 の通り、私、株式会社MMM 代表 国本 廷宣は 2021 APN Ambassador に選ばれました。 当社は2016年にAWS パートナー ネットワーク (APN) コンサルティングパートナー認定後から一貫して『 […]
こんにちは、エンジニアの牧田です。最近は競プロにハマっています。約2ヶ月前に始めたAtCoderのレートが茶色に到達したので、これからも頑張っていきたいところです。 概要 今回はAWS SDKを用いてIAMユーザーを削除する方法を解説します。 直近開発したアプリケーションで、不要になったIAMユーザーを削除する処理を実装する必要がありました。その時の実装が少し面倒だったので、必要な手順を紹介したい […]
Amazon CodeGuru Reviewer の Python サポートの一般提供を開始 機械学習などにより開発コードのレビューを自動的に行ってくれるツール、"Amazon CodeGuru Reviewer"の対応言語にPythonが追加されたことが発表されました。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2021/04 […]
はじめに 今週、 AWS Systems Manager(SSM) の Session Manager で踏み台用のEC2インスタンスにつながらなくなる障害が2件立て続けに発生した。 それぞれ原因が違っており、復旧に手間取ってしまったため、今回は備忘録も兼ねて状況と対応策について整理してまとめておきたいと思う。 1. No space left on device 状況 1件目の障害は下記のような […]