rspecでCKEditorのテスト
- 2015.04.12
- Ruby on Rails
セブで英語を学びに行きましたが英語力が全然上がっていない前田です。 現在開発しているwebアプリケーションで、ckeditor gemを使用してCKEditorを実装しています。 そのfeatureテストを実装する際に、CapybaraでCKEditorのテキストフィールドに値を入力するテストで詰まってしまったので、どのように実装したか書いていきます。 適当にRailsアプリを作成し、featur […]
セブで英語を学びに行きましたが英語力が全然上がっていない前田です。 現在開発しているwebアプリケーションで、ckeditor gemを使用してCKEditorを実装しています。 そのfeatureテストを実装する際に、CapybaraでCKEditorのテキストフィールドに値を入力するテストで詰まってしまったので、どのように実装したか書いていきます。 適当にRailsアプリを作成し、featur […]
Webの世界は日々変化を遂げ、制作者は様々な問題に遭遇します。 近年、モバイル技術の進歩により、Webが閲覧できるデバイスが増え、それがさらに制作者の悩みを増大させています。 その中の1つが、イメージファイルの問題ではないでしょうか。 イメージファイルを扱う際の問題点が増えてきた これまでよく使われていたラスター形式のファイル(GIF,PNG,JPEG)は、PCのみを対象としたWebサイト制作にお […]
先日雨が降った日、上品なご婦人がブリジ○トンのゴルフ傘をさして颯爽と歩いていたのを見かけ、「いつかあんな芯の強い女性になりたい」と強く感じた堀川です。 現在、とある編集部でお世話になっているのですが、そこで少しだけ文章を書かせていただく機会があり、「ライティングの基本ルール」を教えていただきました。このルールというのは、わかりやすく言うと小学生の頃に書いた作文でも「段落が変わったら1マス下げる」「 […]
リモートワークというのは一般的に、会社全体で見た時に事業継続性が高い形態であると言えると思う。皆が一緒の場所で働く場合、そのオフィスが地震などの自然災害で使えなくなった場合、一気に業務継続が難しくなる。また、社員間でインフルエンザが蔓延するという事態などもありうる。それに対して皆がいろいろな場所で働いている場合、そういったリスクは減る。大きな企業では全国にいろいろな拠点があるだろうからリスクヘッジ […]
最近縁あって、とあるビッグバンドに入団させてもらい、下手の横好きながら長年の目標であったジャズアンサンブルを楽しんでいる代表の国本です。 さて、弊社は3月が決算月となっており、2014年度も残すところあと4日となりました。 そこで今回は2014年度のふりかえりと、次年度である2015年度についての思いを書いてみようと思います。 2014年度ふりかえり 開発チームの拡大 昨年2014年3月時点では3 […]
CirlcleCI で実行している Protractor テストを並列実行してみた 最近 Protractor のテストが CircleCI 側のテスト環境の負荷が高くなっているせいか、たびたびコケるようになってきた。ローカルの開発環境では通るのに。テストがコケる場所も実行するときによって違ったり、再度実行すると問題なく通ったり、という状況だ。また、テストの実行時間も25分前後かかるようになってき […]
2015年3月にMMMに入社しましたokpと申します。今回は、自己紹介をさせて頂きます。 MMMに入った経緯 2012年3月に、やりたいことがわからなくなり大学をやめて、しばらくふらふらとしていました。 僕は冬になると体の調子が悪くなるので、まず最初に、冬から逃れようと、南半球へいこうと思い、深く考えずに、オーストラリアへ行くことを決めました。いろいろあって、その時はほぼ無一文で、ヒッチハイクなど […]
新年度を控え、準備に忙しい2児の母、池島です。来年度は、長女の就学準備でバタバタしそうです。 以前、国本が子育て中のパパやママの立場からみたリモートワークのメリットをパパ目線で書いていましたが、今回は、家事育児の多くを引き受けている立場(家庭によって、ママだったりパパだったり)から見た、在宅リモートワークのメリット・デメリットを挙げてみたいと思います。 現在の状況 子供は2歳と5歳。 実家はどちら […]
私前田は現在セブ島に来ています。リモートワークの強みを活かして、南の島で海を眺めながら仕事がしたいな、という淡い期待を抱きつつやってきました。セブに来てそろそろ1週間になりますが、英語を喋れない私でも何とかなるものだな、と思っています。 ということで今回はセブに来た感想を書きたいと思います。(業務に関係のない話が多分にあると思いますがご容赦ください) ある程度はネットで見ていて、分かっていたつもり […]
「本を最後まで読みきったことが、人生で一度もないです。」 そう私が言ったときの「まじかこいつ…」という上司たちの表情を未だに覚えております。 私は、24歳になるまで本をまともに読んだことのない人間でした。そんな私が最近やっと本を読む習慣を身につけ始めた私が、「読まない人」と「読む人」の間の視点から「読書」について考えてみたいと思います。 「本を読まない人」は「本を読む人」に比べて探究心が低い? 日 […]