HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そ […]
今回で2回目の投稿になります、伊藤です。 体調不良により4月から実家で養生していましたが、大分良くなってきたため6月6日から中国の上海で生活を始めるつもりです。 MMMでは5月から新たな取り組みを行っていて、それが今回紹介するマンツーマンミーティングです。5月14日(木)に第一回のマンツーマンミーティングが開催されたので、社員の感想を交えながら紹介していきたいと思います。 マンツーマンミーティング […]
またまた現在セブに来ておりまして、会社内からはすでにあっちの人扱いになっている前田です。 現在自社で作っているアプリケーションは、Herokuを使用しております。 Herokuをご存知でない方もいらっしゃられるかもしれませんが、gitコマンドだけで簡単にWebサービスをデプロイできるサービスです。 Webサービスをデプロイする為にはおおまかに以下の工程が必要です。 1 インターネットからアクセス可 […]
子供の保育園の遠足のお弁当を、ほぼ冷凍食品で構成してしまった、効率重視(手抜きとも言う)の池島です。 自社のコーポレートサイトをリニューアルするにあたり、様々なトライアルを行っています。制作の進め方であったり、プロトタイピングの利用だったり、バックエンドでも未経験、または経験の浅い技術を使ってみたりするようです。 **Sketch3**も、その中の1つです。 まだそれほど使い込んでいませんが、使っ […]
最近、社内で新規Webサイトやアプリ開発などについて議論することがあり、それぞれの生活スタイルや、年代、性別などによって意見が大きく異なるということを、強く感じました。 そして、「自分と違う感覚の人」に対して「これを必要とする人はどういう人なのか」「どういった使い方をするのか」「これによってどんなメリットがあるのか」ということを正しく説明し伝えなければいけないとも思いました。 そこで今回は、「サー […]
私下條も弊社岡本と同様、冬に調子が悪かったりする。また、春はもちろん秋にも花粉症が激しい。夏はエアコンからハウスダストが出ているせいか鼻水や咳がひどくなる。要するに、日本にいると年中調子が悪いとも言えるので、たまに南国に脱出して仕事をできるのはありがたい。今回は、私がたまに滞在しているバンコクのリモートワーク事情についてご紹介したい。 バンコクの基本情報 東南アジア有数の大都市バンコク。タイ語での […]
Ruby on Rails の開発に、Docker を使用してみてわかったこと2点とその対処方法をまとめてみた。 boot2docker だとファイル数が多くなると非常に遅くなった Aufs のレイヤー数制限でエラーが出た boot2docker だとファイル数が多くなると非常に遅くなった Mac で Docker を使用したい場合は、boot2docker を使わないといけない。boot2doc […]
所属しているビッグバンドのライブが8月末に決定し、大量の楽譜を渡され「じゃあ、これ全部頑張って!よろしくね(^_^)」と言われたのが先週のハイライトで、現在泣きながら練習を頑張っている代表の国本です。 皆さんは新しい技術の習得や、学習時間の確保をどのように行っていますか? ITの世界だけのお話ではありませんが、新しい技術が次から次へと登場しては消え去り、生き抜くためには自分が勝負するフィールドにお […]
1ヶ月位前から、弊社では、HipchatからSlackに乗り換えました。 HipchatもReactJsに書き換えたりと、イケてる感を出していますが、やはりSlackは優秀で、実際に乗り換えてみて、よかったこととわるかったことを簡単に書いていこうと思います。 また、弊社は全員がリモートワークで働いているので、その観点でも意見を共有しようと思います。 よかったこと 1.デザインがとにかくイケてる F […]
2015年4月よりMMMに新卒で入社いたしました、伊藤 勝梧と申します。 今回が初めての投稿なので、自己紹介をさせて頂きます。 これまでの人生 静岡県浜松市にある弁天島という、浜名湖と太平洋の境目にあたる場所で生まれ育ちました。地震が起きて津波が来ると直撃する場所なので、小学校中学校では学校の屋上に避難するという防災訓練を何度も何度もやらされました。 高校まで静岡で生活した後、京都の大学に進学して […]