認定スクラムマスター取得しました
ごあいさつ
DWSのみやたんでございます。
先日、スクラムマスターの認定資格を取得しました!
認定取得したことで、より自信をもって、スクラム実践を行なえそうです。
本日は、スクラムマスター認定を取得して感じたことや特に印象に残ったものをご紹介していきます。
スクラムにつきましては、以前に記事を作成しておりますので、「スクラムって何?」という方はぜひ以前私が掲載した記事をご覧ください。
「認定スクラムマスター」とは?
スクラムマスターの実務向けの資格はいくつか存在しますが、今回私が取得したのは、「Scrum Inc.発行」の認定スクラムマスターです。
「Scrum Inc.」は創設者かつスクラム開発自体の共同考案者である、ジェフ・サザーランド博士によって作られた認定資格となります。
取得することで、スクラムマスターとして、あらゆる環境や業界のチームをリードし、スクラムの価値を体現するスキルが身に付きます。
「認定スクラムマスター」取得を通じて感じたこと
なぜ「スクラム」なのか
基本的な部分ではございますが、「なぜスクラムなのか」というところも一から見直す良い機会となりました。
様々なインターネット上の記事でも見かけますが、以前よりもプロジェクトのスピード感やプロジェクト推進中の要件変更などが多くなってきている印象があります。
プロジェクト推進中の需要変化に柔軟に対応したり、要求されるビジネス適用までのスピードを意識したフレームワークであるということを改めて見直しができました。
また、このメリットを最大限活かして、スクラムを実践していくのが重要だと感じています。
実践的な例やヒントなどの情報収集
スクラムは非常にシンプルなルールがあるだけで、具体的な実践は現場で考えていく必要があります。そのヒントをたくさん学んだり、同じ参加者と情報交換を実施する良い機会となりました。
詳細は別機会にまとめていきたいと考えておりますが、見積ポーカーと呼ばれる各業務見積(ストーリーポイントの見積)手法も、ブレが少なくある程度認識を合わせていくためのヒントをもらいました。
- フィボナッチ数列を用いる。
- 必ずしも開発者のストーリーポイント見積が一致しなくて良い。
- 最終的なストーリーポイント平均はフィボナッチ数列でなくても良い。
現場に合わせてカスタマイズをしていくべきと考えますが、社内でも上記を含めいろいろ改善をしてより良い対応ができるようになりました!
まとめ
DWSでは、企業の内製化支援の取り組みとして、スクラム開発の伴走支援などにも取り組んでいます。ご興味があればぜひ私たちのホームページよりご相談ください。
引き続き、プロジェクト特性に合わせながら、スクラムを採用できたら、お客様に本当の価値を届けられるように精進していきます!