プロジェクト管理

Github、Bitbucket のプライベートリポジトリも無料でCIできるサービス Wercker を使ってみた

gene

はじめに

今年のGWはたまっている本を読まないと、と思っている佐々木です。

テスト、してますか?
弊社では、これまで Jenkins サーバーを構築してそこでテストを実行していたのですが、
Github や Bitbucket のプライベートリポジトリでも無料でCIできるとのことで、Wercker を使い始めました。
今回は、Wercker についてご紹介します。

現在ベータ期間中の Wercker

Wercker は現在ベータ期間中。 (2014/05/02現在)

ベータ期間中は、下記条件で登録・使用できます。

  • リポジトリ数 無制限
  • 同時でビルド 2つまで
  • 1ビルド 25分まで
  • コラボレーター 無制限
  • クレジットカード不要で登録可能

ところで、Wercker ってどう発音するのが正しいんだろう…と思いググってみたところ、Wercker 公式の twitter で中の人が、下記のように発言していました。
https://twitter.com/Wercker/status/449204933481746432

we pronounce it as "worker"

"worker"と発音しているとのこと。カタカナで表すとすれば、「ワーカー」ですかね。

Wercker の新規登録からCI実行まで、こちらの記事を参考に、今回は Bitbucket を使って実際にやってみました。
Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるCI、Werckerを使ってrails newからHerokuのデプロイまでやってみる


新規登録

Wercker のトップページ右上の「REGISTER」から新規登録画面に行きます。

register1

ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力。

register2

「REGISTER NOW」を押します。Github 連携する場合は、「REGISTER WITH GITHUB」から。今回は、Bitbucket のプライベートリポジトリを使う予定なので、上の方の「REGISTER NOW」を押します。

登録すると、メールが届くので、「ACTIVATE YOUR ACCOUNT NOW」と書かれているリンクをクリックして、登録完了です。


アプリケーション追加

次に、アプリケーションの追加を行います。「+ Add an Application」をクリックします。

add_app1

1. Choose a Git provider

次に、Github か Bitbucket を選択します。今回は Bitbucket を利用するので、右の「Connect」をクリック。

add_app2

Bitbucket のログイン画面に切り替わるので、ログインし、「アクセスを許可する」で、Wercker にアクセスを許可します。

add_app3

2. Select a repository

どのリポジトリを使うかを選択します。今回はサンプル用に作成した app_sample を選んで、「Use selected repo」をクリック。

add_app4

3. Add werckerbot

ビルドを実行するために、app_sample に werckerbot をコラボレーターとして「読み出し」(READ権限) で追加する必要があるので、「Add werckerbot」をクリックして、Bitbucket 側で werckerbot を追加します。追加できたら、Wercker の画面の方の「Next」をクリックします。

add_app5

4. Setup your wercker.yml

wercker.yml がリポジトリのソースコードを基に自動で表示されるので、これを基にwercker.ymlを作成します。wercker.yml の詳しい内容については後ほど。とりあえず内容をコピペして wercker.yml を作成して、「Next」で次へ。

add_app6

5. Let's finish up

最後に、「Create Application」をクリックして完了です。

add_app7


ビルド実行

アプリケーションの追加が完了すると、下記の画面に行きます。

build1

先ほど作成した wercker.yml に必要な手順を適切に追記して、さっそく「Build now」をクリックしてビルドを実行してみます。
environment variables やら bundle install やらが実行されて…。

build2
build3

無事テストが通りました!
rspec もこんな感じで実行されているのがわかります。

rspec

ちなみに、デフォルト設定だと5分以上応答がない場合エラーになります。
こんな感じ。

5min

これは、wercker.yml で no-response-timeout を指定すると変更可能です。
また、25分以上処理に時間がかかってしまうと、下記のようなエラーになります。処理が25分以内に収まるようにテストコードなどを見直して修正しましょう。

25min


wercker.yml

上記で見てきた通り、Wercker を実行するために、wercker.yml ファイルが必要になります。これを作成して、リポジトリに push してやる必要があります。

アプリケーションを追加する際に、「4. Setup your wercker.yml」で、自動的に wercker.yml を作成してくれて表示してくれるので、それを基に必要な処理を追加していきます。

今回作成した wercker.yml は下記の通り。

box: wercker/rvm
services:
    - wercker/mysql
build:
    steps:
        - rvm-use:
            version: 2.0.0
        - bundle-install
        - rails-database-yml
        - script:
            name: echo ruby information
            code: |
                echo "ruby version $(ruby --version) running"
                echo "from location $(which ruby)"
                echo -p "gem list: $(gem list)"
        - script:
            name: setup DB
            code: bundle exec rake db:migrate
        - script:
            name: rspec
            code: bundle exec rake spec

内容について1つずつ見ていきます。

box

ビルドやデプロイが実行される環境。今回は wercker/rvm が入っていたのでそのまま変更せずに使用します。他にも、wercker/nodejs とか wercker/python などが使えます。カスタムで作成した box を公開している人もいるので、そういったものはこちらで使用可能な box を検索することができます。

box: wercker/rvm

services

どのデータベースを使用するかなど設定できます。今回は mysql のサービスを使っています。他にも、wercker/postgresql、wercker/mongodb、wercker/rabbitmq なども使えるようです。こちらから使用可能なものが検索できます。

services:
    - wercker/mysql

build

ビルドに必要な処理を記述します。steps の下に処理を列挙していく形になります。こちらから使用可能なものが検索できます。

build:
    steps:

rvm-use

rvm で使用する ruby のバージョンを指定します。ここでは 2.0.0 が指定されています。

        - rvm-use:
            version: 2.0.0

bundle-install

bundle install を実行。

        - bundle-install

rails-database-yml

services で記載してある情報を基に、wercker の box 上で実行する rails に必要な config/database.yml を適切に自動的に作成してくれます。

        - rails-database-yml

script

実行したいコマンドを記述できます。name の部分には、処理の名前を記述します。ここに書かれた名前が、下記のようにビルド実行時に表示されます。

script_name

ここでは、bundle exec rake db:migrate を実行している例です。

        - script:
            name: setup DB
            code: bundle exec rake db:migrate

rspec は下記のとおり。

        - script:
            name: rspec
            code: bundle exec rake spec

after-steps

after-steps に下記のように記述することで、ビルド結果を hipchat に表示させることも可能です。

    after-steps:
        - hipchat-notify:
            token: hipchat のトークン
            room-id: ルームID
            from-name: hipchat で表示する名前

deploy

テスト実行後に、デプロイする場合は、deploy 以下に処理を書きます。heroku にデプロイする場合の例。 (HEROKU_DEPLOY_KEY は環境変数)

deploy:
    steps:
        - heroku-deploy:
            run: rake db:migrate
            key-name: HEROKU_DEPLOY_KEY

環境変数について

例えば config 関連のファイルに、AWS のアクセスキーなど直接書いたものをリポジトリにアップロードしたりはしたくないものです。そういう場合、環境変数を使って書いている場合もあるかと思います。
config/assets.yml の例。

(中略)

  aws_access_key_id: <%= ENV['AWS_ACCESS_KEY_ID'] %>
  aws_secret_access_key: <%= ENV['AWS_SECRET_ACCESS_KEY'] %>

(中略)

そういった環境変数についても、設定できます。アプリ画面の Settings タブから、Pipeline の項目の、「Add new variable」をクリック。

pipeline

Environment variable に環境変数名、Textに変数値を入れて「Save」で設定完了です。
設定した環境変数は下記のように値が確認できます。

env

Protected にチェックを入れて保存すると、鍵マークがついて値が表示されません。

protected

パスワードなどは、Protected にチェック入れた方がいいですね。


まとめ

いかがだったでしょうか。
現在 Wercker はベータ中ではありますが、使ってみたらとてもわかりやすくて、機能としてはまったく問題ないと感じました。
今回は、テスト実行までを中心にまとめてみましたが、テスト実行してテストが通ったら、heroku に自動的にデプロイする、ということも非常に簡単にできます。
また、box や step など、他の人が公開しているカスタムしたものも利用可能なようなので、かなり柔軟性があるのではないかと思います。
プライベートリポジトリで使うには、Travis CICircleCIは有料だからなーっていう方、是非試してみてはいかがでしょうか。

AUTHOR
gene
gene
記事URLをコピーしました