プログラミング

4/6ページ

Go言語でのダックタイピング

エンジニアの内山です。 ぷよぷよeスポーツが500円セールをやっていたので、無駄にSwitch版とPS4版を買いました。 久しぶりにぷよぷよを楽しんでいます。 今回は、ダックタイピングについて解説してみたいと思います。 ダックタイピングとは ダックタイピングとは、Rubyなどの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語で行われる、型付けのやり方です。 次の文章が基になっている考え方となっています […]

モブプログラミング初体験

  • 2018.08.24

こんにちは、土居です。AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル試験まであと1週間となり、ちょっとだけ緊張しています。 弊社では週のうち1日、基本的には実際のプロジェクトを除いた、業務の改善に資する活動を行う日を設けております。今回はその時間を利用して、皆でモブプログラミングを行いました。個人的には初めてでしたが、楽しかったので所感を述べておこうと思います。 きっかけ 現在参画中のプ […]

プログラムからAWS月額利用料金を日本円で取得する方法

エンジニアの内山です。最近は暑すぎて、ずっと汗をかいてます。 今回は、Go言語とHeadless Chromeを使って、 AWSコンソールをスクレイピングし、 AWS月額利用料金を日本円で取得する方法をご紹介します。 目次 取得方法の検討 スクレイピング用のアカウントを設定 使用するツール Dockerfileの設定 docker-compose.ymlの設定 Goで使用するモジュールの設定 スク […]

未経験のプログラミング言語を効率よく習得する

エンジニアの内山です。 最近はダイエットのために1日4リットルの水を飲んでいて、 とてもトイレが近くなりました。 はじめに 近年、新しいプログラミング言語が次々と出てきていますね。 適材適所で様々なプログラミング言語を使うことが多くなりました。 そのため、未経験なプログラミング言語でも、即座に習得する必要がある場面が多くなっています。 今回は、未経験のプログラミング言語を効率よく習得するためのポイ […]

アセンブリ言語に入門しよう

MMMバックエンドエンジニアの柳沼です。 いよいよ今週はJapan Container Daysですね!! 今回は、Hello Worldを出力してみることで、 アセンブリ言語の基礎を学んでみようと思います。 環境 今回はアセンブラにnasmを採用します。 バージョンは2.0.0以上であることを推奨します。 筆者の環境は以下のとおりです。 $ nasm --version NASM version […]

テストコードはどれくらい書くべきか

  • 2018.03.05

MMMバックエンドエンジニアの土居です。現在はNode.jsの案件に携わっており、ニガテなJavaScriptの勉強中ですがとても楽しいです。 必要十分なテストとは テストコードはシステムの品質を担保するためにとても重要です。しかし、プロジェクトが立て込んでいるときなど時間的に余裕が無いときは実装を優先し、テストコードは最低限にせざるをえないことはままあるかと思います。そういった状況において、どの […]

PullRequestをSlackから取得できるようにしてみた

MMMサーバサイドエンジニアの柳沼です。この間雪まつりに行きました。 MMMはメンバー数が多くないこともあり、ひとりが複数のプロジェクトに関わることが多くあります。 そのような状況では、自分に来ているプルリクエストを見落としがちで、たまに催促されることがあります。 あまり良くない状況なので、改善方法を考えてみました。 方針 Slackのスラッシュコマンドを叩くと、レビュー待ちになっている & […]

コードレビューは差分以外を読め!

  • 2018.02.20

ちょっと煽りっぽいタイトルをつけてしまった下條です。ごめんなさい。 最近はてなブックマークに上がっていた記事 そろそろコードレビューそのものの必要性について考えるときがきているのかもしれない を読んで、弊社内でのコードレビューが効率的に機能しているのか、よりよいコードレビューやペアプログラミングのやり方がないか考える良い機会となりました。 どうも「diffに対して行単位でコメントをつける」というU […]

API Blueprintで書いたAPI仕様書をDreddを使ってCircleCIでテストしてみた

  • 2018.01.18

今回、あるプロジェクトで API Blueprint を使って、API仕様書を書くことになったので、 API Blueprint について調べていたのだが、 Dredd というAPIのテストフレームワークが便利そうだったので、 CircleCI で簡単なテストするところまで触ってみた。 Dredd は、 apiary.io が提供しているAPIのテストフレームワークで、 API Blueprint […]

AWS Step Functions を触ってみた

  • 2017.11.11

先日、Serverlessconf Tokyo 2017に参加して、いろいろなサーバーレスアーキテクチャの話を聞き、 AWS Step Functions を使って複数の AWS Lambda を管理しているという話がいろいろと便利そうだったので、触ってみた。 Step Functions を使うと、Lambda のアプリケーションを一連のステップとして視覚的に定義し、複数の Lambda をワー […]

1 4 6