最近はJavaでバッチ処理を書いていることが多い下條です。自分の中でエンタープライズJava熱が上がってきました。なので、Javaの話題でもいいんですけど、でも僕はRails。 Ruby on Railsで簡単に管理画面を作りたいときに使えるgemであるActiveAdmin。管理画面は一般的にあまり見た目の素敵さは要求されないことが多く、ActiveAdminである程度のレベルの管理画面が簡単に […]
はじめまして、2月の間インターン生としてMMMにジョインしているokpと申します。以前は自分でサービスを作っていたのですが、縁あってここでお世話になることになりました。 フロントからバックエンドまで、浅く一通りやり、その中でも、JavascriptでWebを動かすのが面白く、現在はフロントエンドを極めようとしています。 今回は、短い間ですが、インターンをしてみて感じたことを4つ紹介しようと思います […]
社内の HipChat に Hubot を導入してみた 弊社では社内のコミュニケーションツールとして、HipChat を使用している。仕様の確認とか業務上で必要なことやどうでもいい雑談など、頻繁に HipChat 上でやり取りがあり、Github とか Bitbucket とか PivotalTracker とかいろいろ連携をしていて、通知が飛んで来たりもするので、非常に重要なツールとなっている。 […]
2月頭に気分転換で、3年間掛け続けていたパーマを落としてストレートヘアになり、頭が一回り(いや...二回り??)くらい小さくなった代表の国本です。 以前、MMMの具体的な事業内容や開発プロセス、チーム体制のお話というエントリーでチーム体制について少しお話しましたが、今回は私自身がチームで仕事を進めるにあたり、日頃大切にし、心掛けていることをザクっと書いてみようと思います。 1.プロジェクトの意義と […]
2014年1月に入社いたしました、池島 彩佳(いけしま さやか)と申します。まずは、自己紹介とさせていただきます。 これまでの私 WEBデザイナーになったきっかけ 秋田市で生まれ、高校卒業までを過ごしました。その後、上京。1浪ののち、美大に入学し、油絵を学んでおりました。そして、大学院に進学しようと、試験を受けましたが不合格。大学4年の3月から、急遽就職活動を始め、滑り込んだ会社での仕事がWEB制 […]
こんにちは、前田です。2015年がスタートしました。私的年初スタートあるあるですが、まだ2014年と間違えたり、あれ?平成25年だっけ?今年は2017年?とか平成と西暦がごっちゃになったりします。皆様はどうでしょうか? 今年は昨年同様、Ruby on Railsを磨いていきたいと思います。また、今年はインフラ系も頑張りたいと思っております。AWSやネットワークなどのインフラ系の勉強、また、Chef […]
あけましておめでとうございます。正月休みは子どもたちに紛れて「映画 妖怪ウォッチ」を観に行きました。 「大人は対象外ですので。」と特典の妖怪ウォッチが貰えず落ちこんだ帰り道、コンビニで煙草を買おうとしたら年齢確認をされ、身分証不携帯で買えませんでした。2015年も思い通りにはいかなさそうな予感です。 今回のテーマは「色」です。色彩については服飾学生時代にカラーリングという科目として学びましたが、そ […]
新年ですね。下條です。年末タイに来て、現在はバンコクで働いておりまして、今週末日本に帰る予定です。バンコクに着いたのは明け方前で、タクシーで久しぶりにボラレてしまいました。集中力が欠けてる深夜こそ気を抜いてはいけないなあと思った次第です。 昨年を振り返って 技術的な面では、主にRuby on RailsでのWebアプリケーション、API開発、そして少しAndroidアプリ開発に携わった。もともとは […]
今日は、会社の忘年会。名古屋のメンバーも東京に来るし、予約しているしゃぶしゃぶ店もかなり美味しそうなので、今からすごく楽しみ。 忘年会。ってことは、もうすぐ2014年も終わるってことで...。早い。早過ぎる。まだ感覚的には夏ぐらいなのに。最近ホントに1年が終わるのが早く感じるのは、着々と年を取ってる証拠なのか...? 今回は、2014年をざっくり振り返ってみようかと思う。 仲間が増えた 4月に新卒 […]
今年に入ってから書類のやり取りで封筒の宛名書きが大幅に増え、手書きに限界を感じ、テプラGrand WR1000を導入したのは良かったものの、ドライバーがYosemite対応されておらず、ラベルを作成するためだけに、都度VirtualBoxでWindowsを立ち上げている代表の国本です。 Internet Explorer(通称IE)。Web業界に携わる人間であれば、このIEに悩まされることは度々あ […]