オススメnode-modules

手指がカサつき過ぎて指紋認証が出来ない小飼です。 フロントエンド開発においてデファクトスタンダードとなった感のあるnpmは、 Node.jsコミュニティによる開発の活発な無数のライブラリ群があり、Node.jsそのものの魅力に大きく貢献しています。 そこで本稿では私の気に入っているnpmを、活用範囲をフロントエンドに限らずいくつかご紹介します。 validator validator 与えられた文 […]

チーム開発に必要な HRT

  • 2015.10.16

過去に、とある案件で、他の会社と合同でチーム開発を行うことがあった。その際に、社内だけでチーム開発を行うのと比べると、うまく機能していないな、やりづらいな、と感じることがあった。その時は、なぜこのような状況になってしまっているんだろうか、ということをうまく自分の中でまとめることが出来なかったのだが、最近『Team Geek』という書籍に読んで、その答えがうまく表現してあったので、今回はチーム開発に […]

開発プロジェクトで利用しているタスク管理ツールについて

先週土曜日に5歳の娘が通う幼稚園の運動会が開催され、保護者が参加する綱引きトーナメントに張り切って参加し、決勝戦で長時間の死闘の末敗れた(つд⊂)結果、得たものは猛烈な筋肉痛のみだった代表の国本です。。。 さて、昨今の開発プロジェクトでは規模を問わず、効率的な開発作業を支えるツールとして、現場では様々なタスク管理(チケット管理)が導入されています。 MMMでも、より効率的なタスクのコントロール、見 […]

海外でリモートワークをしたいエンジニア向け求人サイトまとめ

概要 (アンチ派?が多く、実は食べログ有料会員だなんて言い出せないokpです)。 今回は、海外の企業に、リモートワークという就業スタイルで所属したいエンジニア向け求人サイトをまとめてみる。 経緯 今年の冬、下記の条件に合うような仕事を探していた。 1. 最長半年以上の長期でのフルリモートワークが可能であること 2. モダンなJavaScriptを使って開発ができること 1の時点で、日本にある殆どの […]

ISUCON5予選と自作ISUCON

9/26,27日に行われたISUCON5の予選に、私(伊藤)と弊社下條、前田の3人で 「独身リモートワーカーズ (38歳)」 というチーム名で参加してきたので、その振り返りと、その後私が作製した自作ISUCON (通称ISHOCON) の紹介をしたいと思います。 ISUCON参加のきっかけ 私がISUCONを知ったのは昨年のISUCON4が終了した時でした。Twitterで追いかけていた数人のエン […]

開発合宿2015 レポート

9月30日〜10月2日、2泊3日の日程で、開発合宿を行いました。 社長さんが元エンジニアで、開発合宿プランがある、神奈川県湯河原の**おんやど恵**さんにお世話になりました。 代表以下8名全員参加、楽しくも充実した3日間となりました。 合宿の目的 普段リモートワークを行っており、他のメンバーと顔を合わせることが少ないので、寝食を共にして親睦を深める。 ローカルワークでしかできないことを、ガッツリや […]

AtomPairを使ってペアプログラミング

明日から**がっちりむっちり開発合宿(夏)**が始まるので、今から大富豪のイメージトレーニングをしておかないといけないな、と思っている前田です。 弊社は普段からリモートワークをしているのですが、たまにペアプログラミングしたい、というシチュエーションになる時があります。リモートでペアプログラミングする方法は色々あるかと思いますが、**AtomPair**を使ってペアプログラミングしましたので、その感 […]

35歳ITエンジニアの健康管理

私下條は今月末で35歳になる。最近はいろいろと体のことを言われる年になってきた。自分ではまあ健康だと思っているのだが、ITエンジニアという職業柄、ずっと座っていることが多いし、運動もしないし、食べ物にもあまり気をつけていないし、お酒もよく飲む。そして太り気味である。そこで35歳という節目を機会に生活を見なおすことを決意した。 先日ヘルシープログラマという本の邦訳が出た。私は以前原著を読んでいたのだ […]

Nightwatch.jsをE2Eテストフレームワークとして実プロジェクトに適用する時のtipsまとめ

小飼です。 現在開発準備中のプロジェクトのE2EテストフレームワークとしてNightwatch.jsを採用しました。 そこで本稿では、実際のプロジェクトにNightwatch.jsを導入してみるにあたって必要になった知識をまとめます。 Nightwatchとは? Nightwatch.js is an easy to use Node.js based End-to-End (E2E) testi […]

社内向け Slack 匿名投稿ルームをやめた

業務環境の改善の取り組みとして導入してみたけど 先月のブログ(社内向け Slack 匿名投稿ルームを開始してみた)で匿名投稿ルームの運用を開始してみたとお伝えしたが、今回はその後どうなったか、について。結論から言うと、匿名投稿ルームは廃止・削除した。そのうえで、別の取り組みも導入してみたので、今回は匿名投稿ルームの取り組みについてのまとめてみる。 導入してみて良かった点 匿名投稿ルームを導入してみ […]

1 66 77