社内制度

『ゾーン・ディフェンス タイム』始めました

gene

最近、Go言語を業務でも使っており、私もGo言語を勉強中。
練習も兼ねて、Go言語で Slack 上で動く bot を作ってみた。

CircleCI でテストが通らなかった際に、来る通知に対して、

こんな感じで、反応してくれるもの。
最近話題になっているらしいアニメ『けものフレンズ』が元ネタ。

【参考】

ちなみに、アニメは見たことない……。
落ちてたテストが通ったときはこんな感じ。

テストが失敗したことも、少しでも楽しめるといいかな、と思って作ってみた。
二言目のコメントは、 consomme/kemono_friends_lang を参考に、ランダムで表示させるようにしていたりする。

さて、本題。
最近弊社では『ゾーン・ディフェンス タイム』なるものをトライアル運用している。
今回はそのことについて書いてみる。

きっかけは読書会

事の発端は、社内で行った『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』という書籍の読書会だった。
チーム開発する上で重要なことを、この本を通してチームメンバー全員で議論・共有して、より良いチームを目指したい、という思いから行っている読書会。

アイディアや作業状況の積極的な見える化は、リモートワークをする上で、重要だよね、という話の流れもありつつ、一方では設計や、コード実装、アイディア出しなど問わず、ソーシャルや Slack などのコミュニケーションに邪魔されずに、本当に集中出来る時間帯も欲しい。

それなら、制度としてチームメンバー全員が集中する時間帯を作ったほうが良いのではないか。

そんなことがきっかけだった。

『ゾーン・ディフェンス タイム』

『ゾーン』とは、

「気がついたら2時間も勉強していた」
「ご飯も食べるのを忘れて没頭していた」

こんな極限の集中状態のこと。
一流のスポーツ選手は意識的にこの『ゾーン』に入ることができるらしい。

その『ゾーン』に入っている状態を、 Slack とか他の人から邪魔されないように確保(ディフェンス)する。

そんな意味合いで名付けられた(のかもしれない)のが『ゾーン・ディフェンス タイム』である。
(『ゾーン』→『ゾーン・ディフェンス』っていう連想からテキトーに名付けられた可能性もある)

「集中する時間帯はあっても良いが、いつ終わりが来るのかは把握しておきたい」という声もあったので、とりあえず

14時から16時までを、『ゾーン・ディフェンス タイム』として、トライアル運用してみることに決まった。

この時間帯は、 Slack でメンションはNG、雑談は自由だけど、返信は強制しない。
Slack を落としたってかまわない。
とりあえず本当にメンバーが 超絶集中できるように する。

こんな感じで1週間やってみた。

1週間やってみた感想

1週間やってみたメンバーの感想は下記のとおり。

  • コードに集中できていい!
  • 他のことを気にしなくていいから、作業が捗る。続けたい

など好意的なものがあった一方で、

  • たまたま他のメンバーが、独り言や作業メモとして投稿した Slack のメッセージが気になってしまい、集中が切れてしまった
  • 他のメンバーが全然違った方向で作業を進めていることがわかったときに、ついつい老婆心からコメントしてしまった

などの声もあった。

もうちょっとトライアル運用してみる

大半のメンバーからは好評だったので、もうちょっと運用してみて、このまま続けるのか判断したい。
障害発生時や、『ゾーン・ディフェンス タイム』に入った直後に他のメンバーと仕様の認識合わせがしたくなった等、今後発生する可能性もあるので、そういった状況のときにどうするかも含めて、やりながら良い方向に進めれば、と思っている。

AUTHOR
gene
gene
記事URLをコピーしました