メンター的役割をやってみて感じたこと
はじめに
急に寒くなってきましたね。服をたくさん着れるので個人的には冬が好きなkeichanです。
今回は、SREチームのとあるメンバーに対してメンター的役割を9月下旬から自主的に実施してきたので、そこで感じたことを書いていこうと思います。
リモートワーク環境下でのジョインの難しさ
まずはじめに感じたのは、私自身がDWSにジョインした際にも感じたリモートワーク環境下でのジョインの難しさです。
フルリモートワークという環境では、同期・非同期を問わずにコミュニケーションの量・質がオンサイト勤務より劣ります。
それを前提としたコミュニケーションカルチャーをDWSでは重視していますが、それでもなかなか個々人の状態を察知するのは難しいものとなります。
(DWSにおけるリモートワークのコミュニケーションスタイルについては下記の記事をご参照ください!)
https://blog.mmmcorp.co.jp/2023/06/01/dws-communication-style/
特に入社後では、各メンバーがどれだけのテクニカル・ビジネススキルを持っているのかを詳細に知ることはかなり時間がかかります。
今回のメンター的役割をやろうと決断したのも、背景としては上記の問題があります。
この対策として、SREでは現在チームメンバー同士でのペアプロを作業時に実施するよう推奨しています。
毎週2~3人のメンバーでペアを組み、各メンバーが持っているタスクを同期的に進めるような仕組みとなっています。
作業効率としては1人で実施する場合より下がってしまいますが、各メンバーが持っている知識・スキルをチーム全体で知ることができ、
共有することができるというメリットがあります。
また、メンバー間で頻繁にコミュニケーションを取ることにより、信頼関係の構築による心理的安全性の向上も狙いの一つです。
教えること・教えないことの難しさ
次に私が感じたのが、教えること・教えないことの難しさです。
教えることと教えないこととは、ティーチングとコーチングの違いと考えていただければよいかと思います。
あまりここでは深掘りしませんが、ティーチングとは学校教育で用いられるように、答えまでの筋道を用意して教えることであり、
コーチングとはメンティー側の成長を促すため、答えまでの筋道を一緒に考える、というような考え方になります。
新卒の社員に対しては、よくあるような新卒研修のようにティーチングで一定の水準まで引き上げるような教え方が効果的と言われていますが、
私の方針としては、基本全ての問題に対してコーチングを前提に取り組んでいます。
コーチングを採用している主な理由としては、自分は教師ではなく、あくまで成長を促すメンターであるという立場を保つためです。
私自身もまだ経験が浅く、「エンジニアとはなんぞや」という問いに答えを持つことはできていません。
しかし、その立場でも人に対して何かを教えることが必要となった時に自分を律するための方法として、上記の理由からコーチングを採用しているというわけです。
基本的に答えがない実際の業務においてはティーチング抜きで最初から答えを出すことは難しい状況が発生します。
どうしてもメンティーだけでは答えが出せない、あまりにも1タスクに時間がかかりすぎる、といった状況においてはコーチングを採用することもあります。
全ての問題に対してコーチングのみで対応するというのは、システム開発における銀の弾丸が存在しないように、不可能となっていると痛感します。
ティーチングとコーチングの線引・使い分けが私が感じたメンター側の難しさです。
終わりに
メンティー側の成長と同様に、メンター側の成長にも終わりはないように最近は感じています。
ラーニングピラミッドでも取り上げられる通り、学習定着率は他社に教えることで最大化されると言われています。
私自身もメンターとして教える中で、自分自身の中で曖昧だった知識がしっかりと定着し、言語化できるようになるという感覚を味わっています。
これからも決して、教える側であるという立場から自分を驕ることがないよう、自信を律して成長していければよいなと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。