技術情報

18/42ページ

Datadogのブラウザテストを試してみた

Datadog でブラウザテストが使えるようになったとのことで、実際に試してみた。 ブラウザテストとは ブラウザを使っての操作を順番に定義して、それに基づいてテストを行うことができるもの。リンクをクリックして、○○という文字列があること、とか検索フォームで文字列を入力したら、検索結果が表示されること、などをテストできる。 設定 実際に設定してみた。 Synthetic をクリック Datadog […]

サーバーレスで活用するCloudFormationのNested Applications

  • 2019.04.18

弊社のサーバレス開発事例にて利用している Nested Applications についてご紹介いたします。 CloudFormationのリソース数の制限 AWS CloudFormation には制限があることをご存知でしょうか。 制限のほとんどは、上限解放することができない制限となっております。 参考:AWS CloudFormation の制限 重要な制限として、リソース数の制限があります […]

プログラマの三大美徳を貫くには

  • 2019.04.12

内山です。1ヶ月ほど続いた脇腹の痛みがようやく治りかけてきました。 今回は、プログラマの三大美徳について考えてみました。 プログラマの三大美徳とは プログラマの三大美徳とは、以下のような気質を持つことを意味しています。 怠惰(Laziness) 短気(Impatience) 高慢(Hubris) 注意が必要なことは、字面どおりに「こういった性格になりましょう」という意味ではないことです。単なる嫌な […]

S3 + CloudFrontの静的サイト内の所定のパスにおいてBasic認証を導入する

西藤です。 静的なコンテンツのみで構成されるサイトを高い耐久性と高速なコンテンツ配信するためには S3 + CloudFront という構成による静的サイトホスティングが可能です。 これによりEC2で立ち上げるサーバーの管理が不要になるので、より安心感を持ってサイト運用ができます。 さらには弊社ブログにおいて、 S3静的ウェブホスティング+CloudFront+Lambda@EdgeでBasic認 […]

KPTによるプロジェクト振り返り

  • 2019.04.05

こんにちは、土居です。 ここのところ参画しているプロジェクトで、より問題点を明確にして解決していくために、KPTを取り入れた振り返りが始まりました。 弊社ではまだ始まったばかりですが、実は以前勤めていた会社でもKPTを使っていた時期がありました。 KPTは(Keep/Problem/Try)の略で、割と有名な手法ではあり、解説記事もたくさんあるかと思います。今回はKPTがどういうものかといった説明 […]

Backlogを用いたMMMのプロジェクト運用

2017年から2年間毎日欠かさず飲み続けた明治R1ヨーグルトが今年の花粉症を若干?和らげているかもしれない...と感じている MMM代表 国本です。 MMMでは2018年末に社内チームで話し合った結果、2019年よりプロジェクト管理をJIRAからBacklogへ全面的に移行しました。 本格的に使い始めてからまだ3ヶ月と日は浅い状況ですが、今回は主にクライアントワーク(受託)プロジェクトを対象とした […]

AppSyncのパイプラインリソルバーを利用して履歴データを管理する

AWS
  • 2019.03.17

AWS AppSyncのパイプラインリソルバーを利用して、 履歴データ管理を構築してみました。 パイプラインリソルバーとは? パイプラインリゾルバーは、データソースに対してオペレーションを 順番に実行する機能を提供します。 複数のデータソースに対して順番に実行することも可能です。 パイプラインリソルバーを利用した履歴データ管理の構築 今回は、従業員が商品の在庫数を管理するシチュエーションを想定して […]

作業環境を改良するために使っているツールの紹介

  • 2019.03.01

はじめに 西藤です。 前回の記事で定額制サービス"Setapp"の紹介をいたしました。 Macで使えるアプリが月額料金にて使い放題になるというもので、対応しているアプリ群も自分のワークスタイルに合致しており、便利に使っているのですが、それでも必ず自分のしたいことを実現できるアプリがSetappに収録されているとは限りません。 そこで、今回はSetapp以外のツールで、私が使って […]

Java11+Spring Boot+Dockerで作るWebアプリケーションその2

本記事は前回私が掲載した記事Java11+Spring Boot+Dockerで作るWebアプリケーションの続きとなります。 前回はWebアプリケーションの雛形を作成してDockerでMySQLコンテナを立ち上げるところまでを構築しましたので、今回はWebアプリケーションからMySQLに接続して取得したデータを画面に表示するところまでを構築したいと思います。 バックエンド側とフロントエンド側のディ […]

AppSyncのデータソースとしてgolangのLambdaを利用する

  • 2019.02.09

AWS AppSyncのデータソースとして、GO言語のLambdaハンドラーを指定した環境を構築したいと思います。 概要図 今回は、以下の図の通りに構築します。AppSyncはMutationおよび、Queryメソッドを利用して、Lambda Function経由でDynamoDBにアクセスし、結果を返却します。 AppSync API 最初にAppSyncのAPIを作成します。今回はカスタムAP […]

1 18 42